駅弁いろいろ

 旅に出て楽しみの一つに駅弁があります。昔から地元の食材を使い、すぐに美味しく食べることができます。たぶん、まずい駅弁は、時とともに消え去ったのでしょう。車ではなく、列車の旅では、駅弁とビール、駅弁と熱燗は最高の旅になります。
                   HOME    地方グルメへ

 県  駅 名前   コメント
 北海道   JR南千歳駅   半熟卵カレーパン  駅の売店で見かけたカレーパン、食べると半熟卵が1つ入っていました。
 青森県  JR、青い森鉄道
 八戸駅
 焼鯖寿司  八戸の沖で漁獲し八戸港に水揚げされた「八戸前沖鯖」の寿司です。
 青森県  JR、青い森鉄道
 八戸駅
 小唄寿司   酢飯の上に、鯖と紅鮭を載せたもので、紅白の弁当のように見えます。
 青森県  JR 青森駅  帆立釜めし  陸奥湾でとれる帆立貝を使った釜めしの駅弁です。
 青森県  青森空港  縄文古代飯  空港の弁当「空弁」です。縄文人が食べていた食材と青森の特産品を用いた弁当です。
岡山県   JR岡山駅  たこ飯  瀬戸内海の潮流の早いところで育ったたこは、歯ごたえがありおいしいと言われている。
山口県   JR新山口駅  ふく寿司  ふくの甘酢漬を使い、ふくの皮、わかめ、エビ、魚の子等海の幸を取り入れた弁当です。
宮崎県 宮崎空港駅  宮崎牛の三味重弁当   宮崎空港限定の空弁。宮崎牛を美味しく食べることができた。


top

北海道 南千歳駅 半熟卵カレーパン
 北海道旅行の時、南千歳駅で電車の乗り換えをしました。駅の売店で見かけたカレーパン、食べると半熟卵が1つ入っていました。どうやって焼いたのか?と思いました。知らずに食べると服が汚れますので注意してください。


top

青森県 八戸駅 焼鯖寿司
 八戸の沖で漁獲し八戸港に水揚げされた鯖を「八戸前沖鯖」としてブランド化したものを使っています。日本最北のサバの漁場である八戸前沖では、秋になると急激に下がる海水温と豊富な餌でおいしさの決め手となるEPA・DHA等の不飽和脂肪酸を含み、日本一脂ののった美味しいサバと言われています。 この、燻製した鯖を寿司にしたものです。厚みがあり、風味と油と鯖の旨みのある寿司です。
 この日は、八戸駅でこの焼鯖寿司を買い求め、ビールとともに八戸線で久慈まで太平洋の海岸線を旅しました。

top

青森県 八戸駅 小唄寿司
 八戸市の「八戸小唄寿司」は、八戸駅で売られている人気の駅弁です。酢飯の上に、鯖と紅鮭を載せたもので、紅白の弁当のように見えます。付属の三味線のバチを模したヘラで切り分けて食べます。
 なお、八戸小唄は、昭和6年に八戸鮫港の築港完成を祝って作られた民謡調の歌で人気になったようです。
 この日は、冬であったが天気も良く暖かな日であった。八戸駅で駅弁(小唄寿司)を買い、根城公園まで歩き味わった。

 

根城での「えんぶり」

top

青森県 青森駅 帆立釜めし
 

 陸奥湾でとれる帆立貝を使った釜めしの駅弁です。むつ湾には古くからほたて貝が生息していましたが、生産量は不安定でした。そこで、日本で最初に養殖を始めたのが青森県陸奥湾とのことです。現在では、百億円を超える産業にまで発展したそうです。
 この日は、JR五能線のリゾート白神で秋田まで向かった晩秋、日本海を見ながら「帆立釜飯」を堪能しました。駅弁というのは、列車の動きと車窓の風景、そして、思いが折り重なった味だとつくづく感じた時でした。
 


top

青森県 青森空港 縄文古代飯
 駅弁に対抗して空港の弁当「空弁」として出されたものです。パッケージには「三内丸山五千年の味縄文古代飯」と書いてあります。縄文遺跡で全国的にも有名な三内丸山遺跡に因んだ弁当です。縄文人が食していたであろう食材と青森の特産品を用いた弁当です。古代米(赤米)を混ぜた炊き込みご飯に、栗、帆立、椎茸、人参、筍、鮭などが載っていて、具も多く、古代人は豊かであったのかと思いを馳せた。
青森空港から名古屋に向かう時の待ち時間にビールとともに味わった。
top

top


岡山県 岡山駅 たこ飯

 「たこ」と言えば、明石が有名であるが、岡山県のたこ漁獲量は全国でもトップクラスだ。瀬戸内海でも特に潮流の早いところで育ったたこは、歯ごたえがあり身がしっかりしておいしいと言われている。この弁当は、四国遍路の帰りに、岡山駅で買ったもの。期待が大きすぎた。

top


山口県 新山口 ふく寿司

 他の地方では「ふぐ」という、山口では、濁らずに「ふく」と呼ぶ。幸福の意味もこもっている。ふくの甘酢漬を使い、ふくの皮、わかめ、エビ、魚の子等海の幸を取り入れた弁当だ。


宮崎牛の三味重弁当 宮崎空港


 宮崎空港発のJR九州特急にちりん